就活でも普段使いでもいける!バッグ・コート・傘の正解!
記事更新日 2022年12月01日
この記事内容の監修者

- ジョブトラ編集部
- ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。
こんにちは!中央大学3年のななまるです。
就活をはじめると、面接やインターンなどで社会人の方と接する機会が多くなります。
そこで必ず悩むのが服装です。
今回は実際にインターンや面接時に悩みがちな「バッグ・コート・傘」に焦点を当てて、どんなものなら就活で使えるのかを解説します。
本選考を想定した内容になっていますが、インターンでは私服やオフィスカジュアル推奨など指示がある場合もあります。
これらの場合に関しても記事中で触れていますので、参考にしてくださいね。
就活で使えるバッグとは
まずはバッグです。
共通するポイントをご紹介したのち、メンズとレディースのバッグについて具体例をご紹介します。
共通するポイント
・黒色であること
皆さんのスーツは何色でしょうか。
リクルートスーツはもちろん黒だと思います。
社会人になれば、ファッションの一部として茶色や他の色のバッグを持つ方もいるでしょう。
しかし、より身だしなみを気にする就活では無難に黒色を選ぶようにしましょう。
・自立すること
多くの面接では、学生は椅子に座り、バッグを椅子近くの床に置くことになります。
バッグが不安定で、面接中に倒れてしまったり、置くときに椅子に立てかけようと時間がかかったりするのはNGです。
もちろん倒れてしまっても「失礼しました」といって直すなどは、ビジネスマナー的に問題ありません。
しかし、できればイレギュラーな対応は少なくしておきたいものです。
できるだけ自立するバッグを選びましょう。
・A4サイズの書類が入るもの
面接では、本選考・インターンを問わずES(エントリーシート)や履歴書など書類の持参を求められることが多くあります。
こうした書類を提出するとき、変な箇所に折り目がついていたりクシャクシャになってしまったりしていては相手に失礼です。
また、筆記用具やティッシュなど最低限の持ち物を入れることを考えても、最低限A4サイズの書類が入るものを選ぶようにしましょう。
メンズ編〜NG例〜
上記のポイントを満たしたバッグでどんなものがあるかな、と考えてるあなた。
もしや今思い浮かんだのはこのようなバッグではありませんか。
これはもちろんバッグのひとつですが、就活にはNG。
カジュアルなリュックサックは就活には不向きです。
メンズ編〜OK例〜
就活に適したバッグとしては次のようなものがあります。
これらのバッグはリクルートスーツが購入できる量販店(AOKIや洋服の青山)や、近年ではAmazonなどでも購入することができます。
平均的な予算としては8,000円程度を見積もっておくとよいでしょう。
レディース編〜NG例〜
メンズのリュックサックがダメなのはわかりますが、こういうバッグなら黒色だし問題ないと思っている方もいるのではないでしょうか。
確かに自立していますし、カッチリした印象を与えるかもしれません。
ですが、高見えするようなバッグは避けると無難です。
また、女子就活生でありがちなのが両親から譲り受けた高級ブランドのバッグを持っていってしまうこと。
新卒の就活における服装では、センスの良さよりも、華美でなく、清潔感があるかどうかが重要です。
レディース編〜OK例〜
就活に適したバッグとしては次のようなものがあります。
就活用のバッグを見ていると、なかには肩掛けできないものもありますが、就活では肩掛けできるバッグを選ぶようにしましょう。
これらのバッグはメンズ編でご紹介したのと同様に、AOKIや洋服の青山などのスーツを買った量販店で購入することができます。
レディースもメンズと同様に8,000円程度を予算を見積もっておくとよいでしょう。
就活で使えるコートとは
夏季は気にしなくても大丈夫ですが、秋から冬のインターンや、早期選考などが多く実施される2~3月に不可欠なのがコートです。
ここでは、メンズ、レディースごとにどのようなコートを選ぶべきか、具体的にご紹介します。
メンズ編
メンズのコートで抑えるべきポイントは次の3つです。
・ステンカラーコートを選ぼう
男子就活生が就活で使うコートとして最適なのは黒色のステンカラーコートです。
ステンカラーコートといってもさまざな生地があります。
秋冬や少し肌寒い春先にも使うことを考えて、厚手のものは避けましょう。
・黒色などの落ち着いた色のものを選ぼう
リクルートスーツの上から着るので、色が違うと統一感もなく、あまりいい印象ではありません。
リクルートスーツに合わせた黒色にするのがベストチョイスです。
・ライナーの取り外しができるものを選ぼう
夏以外のほぼすべての季節で使うことを考えると、温度調整のために「ライナー」といわれるベストのようなものの取り外しができるタイプがいいでしょう。
これらのコートもバッグと同様に、スーツ量販店で購入することができます。
レディース編
レディースのコートで気をつけるべきポイントは次の3つです。
・トレンチコートを選ぼう
先輩女子就活生の多くが選ぶトレンチコートです。
チェスターコートでも問題ないですが、比較的多く選ばれるトレンチコートの方が無難といえるでしょう。
・ベージュ/紺/グレー/ブラックなど落ち着いた色を選ぼう
メンズはブラックがベストチョイスと書きましたが、レディースは落ち着いた色で華美でなければ比較的どの色でも大丈夫です。
多くの就活生はベージュやグレーを選びますが、周りとかぶるのが嫌という方は落ち着いた色から選ぶのもおすすめです。
・ライナーの取り外しができるものを選ぼう
これはメンズと同様ですが、温度調整のためにライナーの取り外しができるタイプがいいでしょう。
特にレディースの場合、スカートかパンツスーツかにもよりますが、温度調整ができるもののほうがよいです。
これもメンズ同様ですが、スーツを購入した量販店で購入することができるので足を運んでみてはいかがでしょうか。
就活で使える傘とは
「雨が降ってるからいつも使ってる傘持っていかなきゃ…」
使い慣れた傘を持っていきたい気持ちもわかりますが、就活では折り畳み傘を使うようにしましょう。
長い傘は、面接会場を濡らしてしまったり傘の置き場に困ったりなど、思わぬハプニングや注意すべきポイントが多いのです。
折り畳み傘なら、オフィスを濡らさずバックに収納でき、スマートな印象を与えることができます。
色は、スーツに合わせて無難な黒や紺にしましょう。
また、タオルとビニール袋もセットで持ち歩くと便利ですので参考にしてくださいね。
折り畳み傘はどれもよく似た形ですが、手ごろに購入でき、風に強いものとして次のものがおすすめです。
1,500円という価格ながら、風に対して傘の上部が回転することで折れにくい構造になっています。
手持ちの折り畳み傘がない方は検討してみてくださいね。
まとめ
面接では礼儀正しいかどうかも見られています。
持ち物も礼儀のひとつと捉えて、準備を忘れずにしてほしいもの。
ESやWebテストを乗り越えてきたからこそ、持ち物で悪い印象を与えないように気をつけていきましょうね。
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
- 会員限定の就活セミナーがいつでも予約できる!月50回以上開催中!
- 一般非公開のインターンシップや説明会情報が見つかる!
- 無い内定(NNT)から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活コラム・体験談が大量に読める!
この記事を読んで
もっと理解を深めたいあなたに
おすすめのゼミ
この記事内容の著者

- ジョブトラ編集部
- ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。