就活の軸なんか創作でいい。面接で聞かれたらこう答えよう!例文一覧

  • #志望動機
  • #自己分析
  • #面接対策
キービジュアル

記事更新日 2024年03月14日

最短内定を目指す6社合同選考会

この記事内容の監修者

ジョブトラ編集部
ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。

 

「就活の軸を持っておくといい」といわれたことはないでしょうか。

「就活の軸」とは、企業選びの軸となる価値観のことです。

就活の軸を持っておくと、志望業界や企業を選ぶ際に役立つといわれています。

 

けれど、私なんかはこう思うわけです。

「働いたことのない学生が企業選びの軸なんて作れるの??」

本当の意味で「自分の価値観を明確にして就活の軸を持っている」学生なんてほとんどいないのではと思ってしまいます。

 

また、「面接で話す就活の軸」と「本音の就活の軸」とでは違うといった場合も多いですよね。

面接の場で「私の就活の軸は年収の高さと福利厚生の充実です」などと答えればお祈りメールが届くでしょう。

本音の就活の軸は自分の内に秘めておき、面接では建前の就活の軸を話します。

「内定を得る」という目的でいえば、面接官が納得するような「就活の軸」を準備できていれば十分だとも考えられます。

 

そこで、この記事では「就活の軸の探し方」ではなく「就活の軸の答え方」を中心に書いていきます。

 

就活の軸とは

 

「就活の軸」とは、企業選びや業界選びの基準のことです。

 

就活の軸を明確にすることで企業選びの基準が定まり、受ける業界を絞れたり面接での説得力が増したりといったメリットがあります。

自分がどのような価値観を持っていて、社会人になったときにどのようなキャリアを積んでいきたいか一貫して説明できるとよいでしょう。

「就活の軸は何ですか」という質問は「志望動機は何ですか」という質問とほぼ同じです。

 

面接官は就活生がどういった軸を持っているのか知りたいわけではなく、自社にマッチするかどうか・自社の志望度が高いかどうかを判断するために聞いています。

 

就活の軸を聞く理由

 

就活の軸を聞く理由は「志望度の高さを確かめるため」と「自社とのミスマッチを防ぐため」です。

 

採用担当者としては、多くの学生のなかから労力をかけて選び抜いた人材。

内定を出した学生が辞退してしまったり、数年で辞めてしまったりすることを懸念しています。

企業側は、就活の軸を聞くことで「どうして自社を選んだのか」「自社の求める人材と合致しているか」を判断しようとしています。

志望度が高ければ、自社の事業や価値観に踏まえた就活の軸を答えると想定されるでしょう。

 

一方、学生が答えた就活の軸が自社とは明らかに合わない場合、一緒に働くイメージがわかないのでは。

採用担当者は、インターンや本選考を開催し、苦労して集めた人材を内定辞退あるいは早期離職させたくありません。

面接の段階で確認をし、入社後のミスマッチを防ごうとしているのです。

いくら優秀であっても、入社しないであろう学生には内定を出しても意味がありません。

 

そのため、就活の軸に関する質問はしっかりと答えられるようにしておきましょう。
 

就活の軸のポイント

 

就活の軸を答える際のポイントは「経緯を伝えること」と「志望度を伝えること」です。

就活の軸を話すときには、必ず根拠を持たせましょう。

自分の経験を基に就活の軸を持った経緯を語ることで説得力が増します。

 

また、志望度を伝えられるようにしましょう。

企業が就活の軸を聞くのはミスマッチを防ぐためです。

就活の軸で語ったことが入社後に実現できない内容であれば、評価は低いでしょう。

 

就活の軸を持った経緯を伝える

 

面接で就活の軸を答えるときは、その軸を持った経緯を話せるようにしておきましょう。

自分の価値観や仕事に対する姿勢、業界に興味を持った理由などの根拠となる経緯が整理できるとよいです。

 

たとえば「ゼミで環境問題について研究した経験から、サスティナビリティに対して積極的に事業を行う企業に興味を持った」というように自分の経験を基に軸を作ると説得力を持たせやすいです。

私自身は「IT企業の営業インターンの経験から、ITが企業経営に与える影響力の大きさに興味を持ったため、ソフトウェアを扱う企業を志望した」というように経緯を伝えることが多いです。

BtoC企業であれば、「その会社の製品に勇気づけられた」であったり、利用者として興味を持った理由を軸のひとつにすることも可能です。

業界に関わらず、自身の経験を軸にすることも可能です。

学生時代裏方の仕事にやりがいを感じることが多かったため、産業を裏から支える〇〇業界に興味を持っているというような話し方もできます。

例をいくつかあげましたが、自分の軸についてその軸を持った経緯を話せる状態にしておきましょう。

 

志望度を伝える

 

就活の軸を伝えるときは、その企業にマッチする内容かどうかに注目しましょう。

実際に回答する際、就活の軸と企業の特徴を意識することがポイントです。

 

就活の軸を語るとき、「私は〇〇という就活の軸があり、それを実現するためには御社しかありません」と答えることができるようにするとよいでしょう。

企業の事業内容や社風、価値観等を参考に就活の軸を整理してみましょう。

企業についてしっかり調べ、それに合致する形で就活の軸について話すことができれば、企業への熱意や志望度の高さを示すことができます。

 

就活の軸について話したとき「他社でもできるんじゃない」と質問される場合があります。

こうした質問に対しては、個人の価値観に紐づけて回答するのがベストです。

「御社に勤めている社員の人柄にあこがれたからです」「御社の商品に昔から思い入れがありまして~」といった個人の価値観を企業側は否定できません。

 

就活の軸についての例文

 

就活の軸についての例文を、アルバイト、インターン、部活の経験を基にまとめました。

自身の経験から就活の軸を作ることで、説得力を持たせることができるでしょう。

 

例文① アルバイトの経験を基にした軸

 

私の就活の軸は「若いうちから裁量のある仕事を任せられること」です。

私は塾のアルバイト経験から、生徒の学力を伸ばすには個人に合わせた対策が必要であると感じました。そこで私は、受け持った生徒のテスト結果を元に苦手分野を重点的にサポートしました。

さらに、生徒の性格をみて積極的に褒めたり、口を出さないよう気をつけたりと、一人ひとりに合わせた指導を心がけました。その結果、約8割の生徒の学力を伸ばすことにつながったのです。

私は自分で判断して課題を解決することにやりがいを感じるため、裁量のある仕事に取り組みたいと考えています。説明会やOB訪問を通して、貴社の社員の方が主体性をもって仕事をしている点を魅力に感じました。

 

例文② インターンの経験を基にした軸

 

私の就活の軸は「IT技術を用いて金融業界に影響を与えること」です。

私は商学部に所属し、ゼミでは金融論を学んでいます。経済のなかでお金は「血液」と例えられることがあります。人が生きていくうえでも企業を経営するうえでも、お金は欠かせません。ゼミの研究の経験から金融について強い関心を持っています。

また私は、IT企業の長期インターンで企業向けにシステムの営業を行っていました。営業の過程で、ITやシステムが企業そのものを変えていく様を実感しました。そこで、生活のインフラである金融業界の変革を支えるIT企業を志望しています。

 

例文③ スポーツの経験を基にした軸

 

私は「イノベーションや新規事業が盛んな企業で働くこと」を就活の軸にしています。貴社では、業界の常識にとらわれず新しい市場を作り出すことを重視されています。

私は小学校からサッカーを続けており、大学では体育会サッカー部で部長を任されています。練習では走り込みが多く、怪我をしてしまう選手も少なくありません。

そこで私は筋肉のバランスを整えるトレーニングやケアの重要性を発信し、練習メニューの改善を提案しました。はじめはコーチに反対されましたが、根拠あるデータの裏付けや私の熱意を受け、練習メニューの改善案が認められました。

このような取り組みを行った結果、国公立戦で準優勝を果たしました。私はこの経験から、それまで当たり前だった常識を変え、成果につなげるやりがいを感じました。貴社でも今までの業界の常識や垣根を超え、新しい提案をしていきたいです。

 

おわりに

今回は就活の軸について取り上げました。

就活の軸についての質問は、志望動機についての質問とほぼ同義です。

就活の軸を満たす企業が志望企業に当てはまるということを示しましょう。

 

就活の軸をまとめるためには自己分析や企業分析が必須となります。

自分の価値観や経験を整理すること、企業の事業内容や求める人材を知ることが土台となります。

そのうえで、面接官を納得させられる就活の軸を作ってみましょう。

 

編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは

ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!

ジョブトラアカデミーに登録すると、

  • 会員限定の就活セミナーがいつでも予約できる!月50回以上開催中!
  • 一般非公開のインターンシップや説明会情報が見つかる!
  • 無い内定(NNT)から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活コラム・体験談が大量に読める!
今すぐ登録する

この記事内容の著者

ジョブトラ編集部
ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。