「SPIが全然できない…」あなたへ。 偏差値65以上とるための対策!〜言語分野編〜

  • #SPI・WEBテスト対策
  • #就活体験談
キービジュアル

記事更新日 2024年09月06日

秋までに内定

この記事内容の監修者

ジョブトラ編集部
ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。

目次

はじめに


「SPIってなんか難しくて苦手…」.
「SPIの対策いつから始めよう?」
「理系だから言語なんてできない!」
そんな不安や疑問を抱えてはいませんか??

SPIは単なる足切りのためのテストではなく、
最終合否にも関わってくる重要な検査です。
大手を目指すのであれば、
70~90%はとりたいところ!!


また、SPIの勉強時間は復習の時間も含めて、
約20~60時間必要と言われています。

これを聞くと
「就活解禁の1~2ヶ月前に
 対策し始めれば良いや。」
と思うかもしれませんが、
就活直前はエントリーシートや
面接対策に時間を使いたいですよね?
そのために、今の時期から対策を始めていきましょう!
 

①そもそもSPIって何??

SPIとは「個人を総合的に評価すること」を
目的として作られた検査です。
能力適正検査では作業の処理能力がテストされます。

まずSPIがどんなものかをおさえておきましょう!

■実施形態

①テストセンター
現在のSPI試験で最も主流な試験方式。
全国主要都市に設置された会場で受験します。
実施時間:約65分
(能力検査約35分、性格検査約30分)

②webテスティング
会場に行かずに自分のパソコンで
好きな時間に好きな場所で受験できる試験方式。
実施時間:約65分
(能力検査約35分、性格検査約30分)


③インハウスCBT
学生が企業に出社して、
企業が用意したパソコンで受験する試験方式。
終了後、結果がすぐわかるスピーディな選考。
実施時間:約65分
(能力約35分、性格検査約30分)

④ペーパーテスティング
企業が準備した会場で、
マークシート方式で適正検査を受ける試験方式。
実施時間:約110分
(能力検査約70分、性格検査約40分)



■能力検査の構成
(ペーパーテスティングの場合)


・言語(40問30分)
 〜出題範囲〜
  二語の関係、語句の意味、文の並べ替え、
  空欄補充、熟語の成り立ち、長文理解

・非言語(30問40分)
 〜出題範囲〜
  推論、場合の数、確率、集合、損益算、
  速度算、表の読み取り、料金の割引、
  分割払い、装置と回路、物の流れと比率、
  不等式と領域



もっと企業別の合格ラインまで知りたい!
という方はこちら!
[SPIの【すべて】を徹底解説!]
 

②ジャンル別解答のコツ(解説動画付き!)

言語分野では国語の基礎学力が試されます。
基礎学力とは大きく分けると、
①類義語や対義語等の語彙の豊かさ
②長文を早く正確に理解する力
この2つの力のことです。


〜ジャンル別解答のコツ〜


■二語の関係
 二語の関係には8種類ある。

①同義語
「AとBは同じ意味」と文章を作れる。

(例)
殊勝:健気
確執:反目
精通:知悉

②対義語
「AとBは反対の意味」と文章を作れる。

(例)
創造:模倣
露骨:婉曲
合成:分解

③包含
「AはBを含む/含まれる」
「AはBの仲間」と文章を作れる。

(例)
牛:動物
触覚:感覚
平野:地形

④役割
「Aは/Aで、Bする」
「AはBのためにある」と文章を作れる。

(例)
定規:計測
硬球:野球
ベース:演奏

⑤原料
「AはBからできている」と文章を作れる。

(例)
納豆:大豆
せんべい:コメ
豆腐:大豆

⑥並列
「AとBはCの仲間である」と文章を作れる。

(例)
昭和:平成
文楽:歌舞伎
神社:寺

⑦セット
「AとBはセットで使う」と文章を作れる。

(例)
弓:矢
うす:きね
太鼓:ばち

⑧目的語と動詞
「AをBする」と文章を作れる。

(例)
薬:投与
会社:再建
資本:投下





■語句の意味
 解き方のコツはたった2つ!

①漢字の意味から判断する。
(例)

「身に余る」

<選択肢>
役不足な、余分な、応分な、随分な、過分な

<コツ>

「身に余る」
→自分の身に過ぎる(ほどいい)
→過分(自分の分に過ぎる)


②文章に当てはめてみる。
(例)

概して、高齢者ほど朝が早い」

<選択肢>
すべからく、大して、おしなべて、
明らかに、しかして

<コツ>

「概して、高齢者ほど朝が早い」
→「おしなべて、高齢者ほど朝が早い」
→「大体の傾向として、高齢者ほど朝が早い」


■文の並べ替え

 まずは、先頭に来る文を見つける。
 接続詞、指示語、代名詞に注目!
 共通のキーワードにも注目!
 簡単に組み合わせられるものから取り掛かる。

(例)

ア、
しかし、寿命と住環境の因果関係を
リサーチすることは非常に難しい。

イ、
これを人間で実験するわけにはいかないが、
住環境によって寿命に違いがあるかは
興味が持てる問題だ。

ウ、
住環境の他にも、食事、気候、職業などは
いずれも寿命や健康状態と
深く関係する因子と言えるだろう。

エ、
木の飼育箱で生活するネズミの方が、
プラスチックの飼育箱で生活するネズミよりも
生存率が高いという実験結果があるそうだ。

オ、
寿命と因果関係を持つ因子は無数にあるからだ。

<コツ>

・ア、イには接続詞、指示語がある。

・ウで「住環境の他にも」とあるので、
 その前に住環境に触れているはず。

・オで「〜だからだ」とあるので、
 前の理由を述べているとわかる。

・上記のことから、
 一番初めにエが来ることがわかる。

・残ったもので、
 オはアの理由を述べていると予想できる。

・イの「これ」に対応する動詞は
 「実験する」であるから、
 「これ」とはエで述べられている
 ネズミの実験であることが予想できる。

・残ったウはオの無数の因子の
 具体例であると予想できる。

以上より、エイアオウの順番となる。


■空欄補充

①前後の具体例や言い換え表現、
ヒントとなる部分から推察する。

②当てはめて意味がおかしいものは消していく。

(例)
ルネッサンス時代にそれまで宗教規範から
罪悪とされてきた□が肯定され、
急激に市場が拡大した。
そして、商人たちも抑圧から解放された。

<選択肢>
個人の資産形成、奉仕の精神、利益の追求、
人間性の探求、経済の概念、幸福の追求

<コツ>

・前の方を見てみると、
 □が罪悪とされてきたものであるとわかる。
→奉仕の精神、人間性の探求、幸福の追求の
 3つは当てはまりにくい。

・後ろの方を見てみると、□が肯定された結果、
 市場が拡大し、承認が抑圧から解放されたと
 あるため、商人の経済活動に関する言葉が入る
 と予想できる。
→個人の資産形成、経済の概念の2つはどちらもしっくりこない。

以上より、利益の追求が□に入る。


■熟語の成り立ち

成り立ちの5分類

①似た意味の漢字が使われている
(訓読みで判断)

(例)
純粋(どちらもまじりけがないという意味)
露顕(どちらもあらわれると読む。)
貴重(貴いと重い)

②反対の意味の漢字が使われている
(訓読みで判断)

(例)
早晩(早朝と晩)
是非(正しいと間違っている)
雲泥(空と地)

③主語述語の関係になっている
「AがBする」と言い換えられる。

(例)
天授(天が授ける)
雲散(雲が散る)
波及(波が及ぶ)

⑤動詞と目的語の関係になっている
「Bを/BにAする」と言い換えられる。

(例)
献身(身を献げる)
登山(山を登る)
潜水(水に潜る)

⑤前の漢字が後の漢字を詳しくしている
「AなB」等と言い換えられる。

(例)
直轄(直接の管轄)
完成(完全になる)
恩師(恩のある師)


■長文理解

文を読むスピードや、
内容の理解力はすぐにあげられるものでないため
上記のすべての対策を徹底してから、対策しましょう。

対策方法としては以下の方法が挙げられます。
①問題集を解きまくる。
②日頃から読書をするなどして、長文に慣れる。

また、解答のコツとして、
・先に設問を読んでから長文の該当箇所を見る。

・長文の中に見当たらない表現や
 内容がある選択肢は選ばない。

・空欄補充は空欄の前後にある内容を読みとる。

といったテクニックはありますが、
「テクニックはあくまでテクニックである」
ということを肝に命じておきましょう。


〜言語分野勉強方法〜

・語彙力問題が苦手
→対策本1.2冊の語彙を完璧に覚える。
(似たような問題がでる傾向があります。)

頻出語句の習得が最大のポイント!!
[SPI頻出の間違えやすい同音異義語を紹介!]


・長文解釈問題が苦手
→日頃から長文を読んで慣れる。

 

③おすすめ対策法紹介!

SPIの対策としては、SPIノートの会著の問題集、参考書がおすすめです!
試験方式にあった対策本を選びましょう。



■ペーパーテスト対策

[主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2019年度版】]


■テストセンター対策

[これが本当のSPI3テストセンターだ! 【2019年度版】]


■Webテスティング対策

[【WEBテスティングサービス・CUBIC・TAP・TAL・ESP・CASEC対策用】「Webテスト」完全突破法【3】【2018年度版】]
 

おわりに

いかがでしたか?

SPIの言語分野はまず語彙力が必要です。
逆に言えば、
おさえておくべき語句を覚えておきさえすれば
高得点も狙うことができます!


後になって
「SPIの勉強に時間を割かなくちゃやばい!!」
そんなことにならないように、今から対策しておきましょう!

26卒向け:無料で選考対策できる就活イベント

ジョブトラアカデミーでは、体験型の就活イベントを年間360開催以上実施しております!

ESなどの書類準備は不要で、以下のコンテンツを無料で体験いただけます。

  • 延べ12万人が受講した就活セミナー+7社企業説明会
  • 大手選考を体験できる対面型ビジネスワーク
  • 参加企業からのフィードバック&オファー
無料でエントリーする

この記事内容の著者

ジョブトラ編集部
ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。