その鞄でインターンに行って大丈夫!?失敗しない就活用バックの選び方と持ち物
記事更新日 2024年07月19日
この記事内容の監修者

- ジョブトラ編集部
- ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。
はじめに
就活中、毎日持ち歩く相棒になるのがカバンです。
いま持っているカバンで、本当に就活を始めて大丈夫ですか?
また、これから買いに行くという人も
多いのではないでしょうか?
そこで、カバンを購入するにあたっての注意点を
お伝えしていきます。
さらに、ここでは就活中の持ち物についても
取り上げたいと思います。
目次
1.カバンを選ぶときのポイントは?
1-1.色
1-2.大きさ
1-3.機能
1-4.価格
2.リュックはNG?
3.カバンに入れておきたい持ち物
1-1.色
カバンを選ぶにあたってまず悩むのは、
何色にするか、ということではないでしょうか?
基本的に、就活生が使用しているカバンは
黒色が多いです。そのため、特にこだわりがない場合は
黒を選ぶのが無難でしょう。
しかし、スーツに合わせて、茶色、紺、グレーのカバンを使用したい方も
いるかもしれません。
その場合は、できるだけ暗い、
控えめな色味のカバンにするようにしましょう。
また、ブランドによってはロゴが入っている場合もあるかもしれません。
その場合も、ロゴは控えめで、あまり派手な印象を与えないカバンにするべきです。
1-2.大きさ
A4サイズのファイルが入る大きさが便利です。
小さすぎると、荷物が入らなかった場合、サブバックなどを持つことに
なってしまいます。
そうなると、恰好がつかないし、何だか自身も荷物が多くて大変ですよね…
また、大きすぎても、持ち歩くのが大変です。
就活では、スーツを着て、慣れない靴をはいて長時間移動するので、
持ち運びやすいといった点でも、A4ファイルが入るサイズがちょうどいいです。
1-3.機能
自立するタイプのカバンを選びましょう。
面接をするときなどに、カバンがだらしなく横においてあると、
それだけで印象が悪いです。
また、面接中にカバンが倒れてしまう心配もありません。
さらに説明会では、スペースが狭く、
カバンを置く場所はほとんどないです。
倒れてきてしまうタイプのカバンだと、周りの迷惑になるだけでなく、
自身も気が散ってしまうので、自立するカバンを選ぶことがポイントです。
さらに、撥水機能があると良いでしょう。
急な雨が降ってきても、大切な書類がぬれて
しわくちゃになってしまうことはありません。
もし、少し割高なカバンになってしまうようでも、
撥水機能があるものを選ぶことをお勧めします。
また、肩から掛けられるタイプのカバンがおすすめです。
手持ちのカバンだと、長時間持ち歩くと疲れてしまいます。
ショルダ―タイプで肩から掛けられるタイプが便利です。
1-4.価格
4000円~15000円くらいが相場です。
これより安いカバンでも、色や、大きさ、機能を満たしていれば、
それでも良いでしょう。
しかし、安すぎてすぐに壊れてしまいそうなカバンは
やめておいて方が無難です。
カバンがだらしないからと言って落とされることは、まずないと思いますが、
就活には、すべてを万全に整えてから望みたいですよね。
2.リュックはNG?
リュックで就活ができたら、どんなに楽なことか。
しかし、就活はフォーマルな場です。
リュックはカジュアルな格好ととらえられてしまうので控えましょう。
常識がないと思われないためにも、就活中はリュックではない方が良いです。
3.カバンに入れておきたい持ち物
カバンを購入したら、次に気になるのは持ち物です。
ここでは、常に持ち歩いておきたい持ち物を紹介します。
・携帯
➩充電が満タンかどうか、必ず確認してから家を出ましょう。
すぐなくなるようであれば、携帯用の充電器も持ち歩きましょう。
面接会場を調べたり、時には企業から電話がかかってきたりなど、
想像以上に早く電池が消耗します。
・お財布
➩学生証や運転免許証など、身分を証明できるものも必ず持ち歩きましょう。
・交通系IC(PASMO、SUICA)
・筆記用具
・手帳
➩携帯のアプリでスケジュールを管理している人も多いと思いますが、
人事の方に急に予定を聞かれることがあるかもしれません。
今後のことも考えて、手帳でスケジュール管理を行うことに慣れておきましょう。
・腕時計
➩キャラクターなどの派手な時計は控えましょう。
・ワックス・スプレー・化粧品・歯ブラシ
➩見た目には、いつも以上に気を使いましょう
・顔写真・履歴書・印鑑
➩急に提出を要求されることも多いです。何枚か持ち歩きましょう。
・ストッキングの予備(女性)
➩万が一、破れてしまったときに備えて予備を持ちあるくと安心です。
・常備薬
・ハンカチ・ティッシュ
必要に応じて、折り畳み傘や、就活本なども持ち歩きましょう。
忘れ物をせず、落ち着いて就活に臨める環境を作りましょう。
おわりに
憂鬱な気分になりやすい就活ですが、お気に入りのカバンを相棒に、
就活生活を乗り切りましょう。
“たかがカバン、されどカバン”です。
素敵なカバンが見つかると良いですね!
また、常に忘れ物をしないように心がけましょう。
26卒向け:無料で選考対策できる就活イベント
ジョブトラアカデミーでは、体験型の就活イベントを年間360開催以上実施しております!
ESなどの書類準備は不要で、以下のコンテンツを無料で体験いただけます。
- 延べ12万人が受講した就活セミナー+7社企業説明会
- 大手選考を体験できる対面型ビジネスワーク
- 参加企業からのフィードバック&オファー
この記事内容の著者

- ジョブトラ編集部
- ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。