内定者懇親会で失敗してしまった、、対処法が知りたい!
記事更新日 2024年08月16日
この記事内容の監修者

- ジョブトラ編集部
- ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。
はじめに
内定式の後の内定者懇親会楽しみだなあ。
どんな同僚がいるんだろう。
上司の人と仲良くやっていけるかな、、
などと胸を膨らませて参加した内定者懇親会。
ですが、“やってしまった”と後悔する人、意外と多いんです。
内定者懇親会前の注意事項と、失敗後の対処法を押さえておきましょう!
内定者懇親会とは
企業と内定者のコミュニケーションの場として設けられていますが、実は企業視点では内定辞退を避けるための内定者囲い込みであるとされています。
ちなみに内定者懇親会と内定者懇談会は同じ意味です。内容や企業によって呼び方が異なります。
内定者懇親会は強制参加ではないので、参加しない人もいます。
ですが、ほとんどの内定者が参加するので、これから一緒に働く同期とコミュニケーションをする良い機会です。
また、今後上司となる社員の方のお話を聞く良い機会にもなるので参加するべきイベントです。
その際、失敗してしまうと働きにくい環境になってしまう可能性もあるのでポイントをおさえておきましょう。
押さえておきたいポイント
上司に媚びを売らない
OBOG訪問や企業説明会の時のように、会社の方に媚びを売る学生がいます。ですが、それは悪印象です。
内定者懇親会のような場は、上司に媚びを売る場ではなく、内定者や社員が交流を深める場です。
社員の方はあなたが本当はどんな人なのかを知りたいと思っているのです。
これから指導するかわいい後輩。どんな人柄、性格なのか、社員は細かいちょっとした仕草も見ています。
髪型、髪色にも配慮を
黒髪は強制されないことが多いですが、常識の範囲内で黒に近い茶髪などの色がベストです。
男性は短めでさっぱりした髪型で参加する人が多いです。女性は就活時同様、髪の長い人は結わき、清潔感を意識した髪型が良いでしょう。
私服で参加の場合
中には、私服で来るよう、誘導がある場合があります。
そのような場合でも男性はスーツ、女性はオフィスカジュアルな服装が多いです。
(オフィスカジュアルとはブラウスに膝丈ほどのスカートやパンツになどを合わせる服装を言います)
ビジネスの場であることを忘れずに
内定者懇親会は比較的カジュアルな場です。
なので会話の中でジョークを入れて笑いを起こすのも大事な雰囲気づくりとなりますが、学生のノリで事を進めてしまうとお調子者と捉えられてしまうので注意しましょう。
自己紹介
内定者懇親会では自己紹介をする機会があります。その際は3分以内にまとめると好印象です。
就活の場での自己PRほどかたくなる必要はありません。
流れとしては
大学名、学部、名前を元気よく名乗る
↓
大学時代に打ち込んだことを簡潔に
↓
その会社を選んだ理由を述べる
↓
その会社での抱負を語る
常識の範囲内でジョークを入れられれば満点。
それ以外だと、趣味、地元話などを含めても良いです。
あまり長く話しすぎないように意識しましょう。
失敗談
服装を間違えた
“私服で参加したら周りがみんなスーツで私服なのは自分だけだった。”
毎年多く聞く話です。
髪色が明るい
“就活が終わったからと言って髪の毛を金髪に染めた”
もちろん染めるのはOKです。ですが、内定式や内定者懇親会などは黒髪ではなくとも、金髪などの明るすぎる色は浮いてしまいます。
上手く同期と話せなかった
同じ志で入社した同期と打ち解けられなければ、新人研修などで孤立してしまう可能性があります。
なるべく多くの同期とあいさつをし、交流を深めましょう。
失敗後の対処法
以上の押さえておきたいポイントを内定者懇親会の時に実行できなかった、、
上司に失礼なことを言ってしまったかも、、
なんて方はとにかく誠実な態度で謝ることが必要です。
相手は社会人です。相手の気分を悪くさせてしまった場合は必ず謝罪をすることが必要となります。
電話やメールなどで真摯に謝りましょう。
おわりに
内定者懇親会に行くその会社は、あなたを大切に育てていきたい、と考えている会社です。あなたも誠意と常識をもって参加しましょう。
そのためにはいい子を演じる必要はありません。ですが、あなたらしく働ける環境を整えるためにもポイントをおさえて参加しましょう!!
26卒向け:無料で選考対策できる就活イベント
ジョブトラアカデミーでは、体験型の就活イベントを年間360開催以上実施しております!
ESなどの書類準備は不要で、以下のコンテンツを無料で体験いただけます。
- 延べ12万人が受講した就活セミナー+7社企業説明会
- 大手選考を体験できる対面型ビジネスワーク
- 参加企業からのフィードバック&オファー
この記事内容の著者

- ジョブトラ編集部
- ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。