リュックはナシ?!インターンに行くときの鞄と持ち物Point4つ
記事更新日 2024年07月18日
この記事内容の監修者

- ジョブトラ編集部
- ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。
インターンや就活時、
「私服でお越しください。」
「スーツでお越しください。」
など規定がさまざまで、
格好に迷ってしまうことが多いと思います。
そのため、私服時とスーツ時別に持っていくべきバックについてお伝えしていきます!
就活中では私服での選考は少数だといえますが、
インターンでは私服で参加することが多いです。
もし、
「スーツでなくてもかまいません。」
「スーツでも私服でも構いません。」
といったような、
どちらでもよいといったニュアンスの場合、
スーツで行くのが無難です。
あくまで、私服で行くことしか選択肢がない場合に私服で参加しましょう。
もちろん、私服であっても、カジュアルすぎない服装が好印象です。
色はモノトーンを基調として派手すぎない清潔感のある服装を心掛けましょう。
鞄も服装に合わせて
・黒や白など落ち着いた色
・デザインがシンプルなもの
などを選びましょう。
派手なクラッチバックやショルダーバックは避けて、
腕にかけられる一般的なバック、
トートバックなどにしましょう。
私服であっても派手すぎないバックにすることで、
企業の人達に好印象を与えることができます。
学生は、学校にリュックで行く人が多いので、
私服参加の場合にリュックサックで行こうとする人が多いと思います。
ですが、
「リュックは好まれない。」
ということが言えます。
リュックがNGということではありませんが、
カジュアルな服装が服装を好む企業でない限り、
リュックは避けるべきです。
学生を判断するとき、スーツにビジネスバックの学生と、
スーツにリュックの学生だったら、
前者が評価されるということはなんとなくおわかりですよね?
ワーク等を行う1日インターンであれば、
リュックでも構いませんが、
5日間だったり、実際にスーツで業務を行う企業であれば、
リュックは避けたほうが無難です。
インターン=就職活動ととらえて気を引き締めて取り組みましょう。
就活が始まったらリュックはNGといえるでしょう。
私服での選考もありますので、
リュックしか持ってない人は早めにシンプルなバックを購入するとよいでしょう。
上でも述べたように、正直インターンにおいては鞄だけで判断されることはありません。
最近、実際に会社で業務体験をするのではなく、
グループワークを行うインターンが増えています。
そういった場合の服装に細かい規定はないですし、
正直鞄によって選考が大きく左右させることはありません。
しかし、実際に私服でインターンに行った際に
髪型や服装で注意されたケースがあるようです。
私服の場合、服装やバックで他の人よりもプラスな印象になることはありませんが、
マイナスになることはありえます。
あくまで周りになじむ格好をしていきましょう。
しかし、実際に業務体験を行うインターンや就活中は第一印象としてどのような服装か、どのような鞄か、よくみられます。
特に、就活でスーツの際にリュックサックを合わせていくと、
印象はよくありません。
心構えとしてビジネスバックを使わないという点で印象が悪くなってしまいます。
持ってない場合は早めに準備しましょう。
スーツのとき、リュックをやめるべきということはおわかりいただけたと思います。
では、どのようなビジネスバックを利用すればよいのでしょうか。
それはずばり、
「黒のビジネスバック」
です。
就活する上でビジネスバックは必須です。
当たり前に感じるかもしれませんが、
ビジネスバックといっても種類はたくさんあります。
選ぶポイントは、
1.A4サイズは入るのか
2.色は適切か
3.底のマチが広く、置いたときに倒れずしっかりと立つか
4.パソコンが入るのか
5.素材は耐久性のあるものを
6.中に仕切りがあるもの
などです。
今は、上記のポイントを押さえていて、
かつ、安くて良いバックがたくさんあります。
就活の際の相棒として、使いやすいバックを選んで早めに準備しましょう。
就活の際、持ち物が無くて焦ってしまったら、
面接などで自分の力を発揮できずに終わってしまいます。
インターンでも、よくハンコを持参するように書かれていたりします。
忘れてしまうと、準備もまともにできないやつだと思われかねません。
インターン場所や選考場所は家から遠いことがほとんどだと思いますので、
当日慌てないように前の日に準備を完璧にしておきましょう。
【インターン時の持ち物】
☑筆記用具
☑メモ帳
☑時計
☑飲み物
☑ハンコ(書かれていた場合)
☑ストッキング(スーツの場合)
☑ハンカチ・ティッシュ
1DAYインターンはお昼が支給されることが多いですが、
もし持参の場合は軽食を買っていきましょう。
業務体験や長期インターンの場合は
社員の方と食べに行くことも考えられますので社員の方の様子をみてみましょう。
【就活時】
☑筆記用具
☑時計
☑飲み物
☑ストッキング
☑エントリー書類等、応募書類
☑スケジュール長
☑充電器
☑メモ帳
☑ハンカチ・ティッシュ
☑財布
☑制汗スプレー等
☑印鑑・学生証
☑応募書類の控え
就活時はインターンよりも特に気にして荷物を準備しましょう。
これらを入れておくと、安心して臨むことができます。
ほしいものをすぐ取り出せるよう整理しておきましょう。
鞄は、自分が座るときにイスの横の床の上に立てて置きます。
テーブルの上に置いたり、横の椅子に置いたりすることはNGです。
自分の利き手のほうに置くと、スムーズに資料を取り出せるのでおすすめです。
これでインターン・就活面接に行く際の、
バックのお悩みがなくなったのではないでしょうか。
インターンといえども、仕事をするという点で社会人と変わりありません。
落ち着いたビジネスバックを使いこなして、インターンシップを実りあるものにしましょう。
26卒向け:無料で選考対策できる就活イベント
ジョブトラアカデミーでは、体験型の就活イベントを年間360開催以上実施しております!
ESなどの書類準備は不要で、以下のコンテンツを無料で体験いただけます。
- 延べ12万人が受講した就活セミナー+7社企業説明会
- 大手選考を体験できる対面型ビジネスワーク
- 参加企業からのフィードバック&オファー
この記事内容の著者

- ジョブトラ編集部
- ジョブトラアカデミー編集部です。 早期内定をサポートする、リアルな体験談やコラムを発信しています。